TOEFLを重視したらグローバルな人材が育つかという揚げ足取り

本当に面白い事を政府と自民党は言った。
片腹痛いとはこの事だろうか。という感じしか受けないが・・・

今年の4月、与党自民党の教育再生実行本部はグローバルな人材育成を目的として、大学入試・卒業試験・国家公務員採用試験において「TOEFL」の活用を提言した。その提言に対し今年5月、政府の教育再生実行会議は「TOEFLなど」の結果を大学入試や卒業認定に使う事を進める事とし、小学校の英語学習の拡充をさせるとした提言をまとめた。

という話なのだが・・・。
確かに楽天などの企業では社内のofficial languageとして英語を使うとした企業は増えてきた。そして社会でも英語を使える人材それまでよりも多くを求めていると言うのは事実。だが大多数の企業では英語を求められる事が少ないと言う現実を考えた時・・・。

「グローバルな人材育成を目的としたTOEFLの活用」

というものに大きな疑問符が付くのだ。こんな時、日本人の頭に浮かぶのはより高いスコアを獲得する為のテクニックやメソッド探し。

そう、またテクニックやメソッド偏重のTOEFL対策が行われる危惧が出てくるわけだ。そうなってしまえば、そもそもの目的を失われてしまう事になりやしないかと。

そもそもTOEFLの目的はと言えば・・・
「英語圏の大学に留学、研究を希望する者を主な対象として英語での高等教育に叶うか判定する」
というのがその主な目的である事を考えればテクニックやメソッドを偏重させるとその目的に適わなくなる事は過去の事例や日本の英語教育の歴史を考えれば明白であり、この提言の目的である

「グローバルな人材の育成」

という大義名分からも大きくそれてしまう事になる。結局は有名大学に入る為のツールにしかならずグローバルな人材育成なんてのは何処かに行ってしまうのではなりやしないかという揚げ足取りをしたくなる。

日本人の中からグローバルな人材というものが数多く生まれてこないのは英語教育だけではないもっと大きな要因があるにもかかわらず、それを怠ってきた事が問題なのであって「TOEFL」を重視すればそれが育つほど簡単な問題ではない。

英語教育の拡充をやらなければならないのは当然であるものの「市場」「経済」といった事を重視したカリキュラムの中に英語をおりませた方がよっぽど有効であるように思う。そもそも日本人の場合、英語ってのは使わないと退化していくものであるしビジネスで使える英語をしっかり学ばないとグローバルとはほど遠い。

相変わらずの資格偏重というか何というか・・・。
その世代の考えそうなことである。日本人にとって何が必要かと言えば市場とは何者ぞやという知識であり、その知識が満たされなければ英語を学んだところでグローバルな人材を育てるには程遠いのではないだろうか。

TOEFELを重視してグローバルな人材が育つなんてのは単なる日本人の浅知恵である。
もっとまともなところに考えが及ばないものだろうか・・・。